2011-01-01から1年間の記事一覧

2011年を振り返って

総括するほどのものなのかは微妙ですが、今年はいろいろと変われたかなと 思える一年だったですね。 Perl関連 今年の初めぐらいに、これからエンジニアとして生きていくには、 積極的に何かやって私個人の名前・存在を知ってもらう必要があると 思って始めた…

diff-modeの faceを変更する

diff-mode自体はあまり使われることはないと思いますけど、 バージョン管理に関する拡張で継承されて使われているので、 diff-modeの faceを変更しておくとその辺もきれいに見える。 てかデフォルトがシンプルすぎですね。 設定 git diffのデフォルトっぽい…

気になった Emacs記事 2011/DEC/26

引き続き Emacs Advent Calendar 2011の紹介。 25日目 [Emacs] リモートサーバで開発するときの Emacs 設定まとめ - daimatzメモ リモートサーバでの開発と Emacsというお話。基本的には gitを使ってローカルで やるという感じですかね、私の場合。仕事で Fr…

Ubuntu11.10で Diaのレイヤウインドウが使えない問題

Bug #892815 “[Oneiric] Layers support is completely broken in Di...” : Bugs : dia package : Ubuntu ここにある通りなんですが、単に壊れているとか使えないとかじゃなく CPU使用率もやたらと増えるのでその観点で少し調べてみた。 gdbでアタッチして b…

Calendar::Japanese::Holidayを使って少しおしゃれなカレンダー

最近アプリっぽいものを全然書いていなく、書き方を忘れそうだったので、 @sakurako_sさんが Perl Advent Calendarで紹介していたCalendar::Japanese::Holiday を使って、カレンダーアプリケーションを書いてみました。 コード 実行結果 イメージはこんな感…

気になった Emacs記事 2011/DEC/19

Emacs Advent Calendar 2011の続きです。 まだまだ Emacsのネタは尽きないです。ありえるの井上さんの記事で 最近は Vimの方が勢いがあるって出ていました。確かに私もそうだと思いますけど、 まだまだやれると思います。ここにあるような記事を読んで一人で…

quickrun.el 進捗 2011/DEC/18

outputterの拡張 Vim quickrunにある定義済みの outputter機能をいくつか実装しました。 利用できるのは以下の 6つです。 browser(出力結果をブラウザで開く) buffer:buffername(出力を buffernameのバッファに行う) file:filename(出力を filenameに書きだ…

view-modeに viの insertモード移行みたいなのを追加してみた

Vi, Vimには 'i'とか 'a'とか 'A'とか 'o'とか 'O'があるので、 それを真似てみた。個人的に 'o'が好きです。次の行を編集したい ということは結構ありますよね。 コード たぶんこんな感じでいいと思います。 追記 'o'コマンドを修正 ;; insert-mode (defun …

めんどうな作業がわずか数十秒に!新人プログラマが知らないと一生後悔するEmacsを使ったHTML生成

めんどうな作業がわずか数秒に!新人デザイナーが 知らないと一生後悔するExcelを使ったHTML生成 | Webロケッツマガジン 僕もこの記事見て最初は「これは Emacserに対する釣りだ。我慢しよう。」と思ったけど、 寝れなかったので書いてみた。 元ネタ Big Sky…

quickrun.el 進捗 2011/DEC/14

quickrun.elの進捗を示します。 リポジトリ syohex/emacs-quickrun · GitHub アップデートする場合は 以下の S式を評価してください (auto-install-from-url "https://raw.github.com/syohex/emacs-quickrun/master/quickrun.el") 最終的な結果を待たずに表…

quickru.el進捗 2011/DEC/12

quickrun.elの進捗について示します。 リポジトリ syohex/emacs-quickrun · GitHub 修正分 ANSI Color Sequenceに対応(xterm-256colorは未対応) 該当するコマンドキーがない場合は、ユーザに問い合わせるように修正 quickrun-langの廃止(C-u M-x quickrunで…

気になった Emacs記事 2011/DEC/12

今週も Emacs Advent Calendar 2011の ダイジェストということで、いきます。 12日目align設定用例集 - handlename's blog alignのお話。結構よく使う機能で、わりとうまくいくことが多かったので、 調べたこともなかったですが、細かく設定できたんですね。…

inf-clojure.elを書いた

Clojureの本をだいぶ前に買っていい加減勉強しようかなと思って いろいろ Emacsの設定をしていたんですけど、SLIMEを古いバージョンに しないといけないみたい。SLIMEを酷使しているわけでもないので、別に 最新版でなくても問題ないとは思うんですけど、そ…

気になった Emacs記事 2011/DEC/5

ついに始まりましたね、Emacs Advent Calendar 2011。 初めは全然集まらねーって思っていたんですけど、いつの間にか 25人も超えていましたね。 僕は初日に書きましたけど、みなさん面白いネタを次々に書いていっているので、 最後の日まで楽しみが続きそう…

quickrun.elで開発効率アップ

この記事はEmacs Advent Calender 2011の1日目です。 今年も始まりました、Emacs Advent Calendar。 まだ枠が空いているので、何か書いてもいいよって方は是非登録してみてください。 先日紹介した quickrun.elについて紹介します。 はじめに quickrun.elは …

気になった Emacs記事 2011/NOV/28

今週の木曜日からEmacs Advent Calender 2011が始まりますね。 まだ全然埋まっていないので、ネタがある人は是非是非参加してください。 登録することでネタが浮かぶかもしれないので、追い詰めた方ができるよ って人はそうしてもいいんじゃないかなと思いま…

quickrun.elを書きました

@thincaさんの quickrun.vim(リポジトリ)を Emacs向けに 書いてみました。Vim scriptは読めないし、Vimの設定方法もよくわからないので、 本家がどんな使い心地かさえわかっていないので、本家に近いものなのか 現状わかりません。 Emacsには executable-int…

気になった Emacs記事 2011/NOV/21

今週はるびきちさんが半年ぶりにブログ再開がありましたね。 Emacs Lisp本を前にいろいろ盛り上がってきているようです。 Why Emacs? - (think) 英語記事ですが、結構はてブはついていますね。私自身はなんで使っているん でしょうかね?もう生活の一部的な…

python-modeで一段インデントを浅くする

pythonの勉強をし始め、コードを少し書いているのですが、 TABによる indentが使いづらい。深くする分にはいいんだけど、 浅くしようとしたとき、何回もタブを押さないといけないので、 インデントを浅くする関数を書いてみました。 コード python-indent個…

Acme::Jiroを書きました

「ラーメン二郎」初心者のためのコール(呪文)ジェネレータ を真似して書いてみました。正しくは言う順番があるんでしょうけど、 理解できないので、いい加減です。 リポジトリ syohex/p5-Acme-Jiro · GitHub サンプル #!perl use strict; use warnings; us…

perldoc-jp-core:anything

anythingのことを少し知っておきたくて、模索していたら、 emacs から vim hacks を閲覧する anything-vim-hacks - Thanks Driven Life というのがあったので、それを元に一つサンプルを書いてみた。 perldocのコアドキュメント(perlrun, perlipc等)に関する…

system関数を大量に使うスクリプトのデバッグ

system関数を大量に使うスクリプトを書いたとき、ディレクトリを消すというような 処理がある場合に、実行するのが怖い。コメントアウトして、実行するコマンドを 表示するというのも面倒。なんで環境変数により, system関数を一時的に置き換える ようにして…

Text::UnicodeTable::Simple 0.02をリリースしました

Text-UnicodeTable-Simple-0.02 - Create a formatted table using characters. - metacpan.org 変更点は borderを表示しないオプションの追加 一度に行を追加するメソッド(add_rows)の追加 です。両方共、Text::Tableに影響されたものです。 コード例 #!/us…

シェルと Emacsの PATHを共有する

追記 2013/OCT/23 exec-path-from-shellを使う方がおすすめです.Emacsでの環境変数の設定に exec-path-from-shellを使うようにした - Life is very short ターミナルエミュレータで Emacsを起動する場合は環境変数の 引継ぎが行われるので問題ないですが、ラ…

Simple Scheme interpreter in Perl

昨日 Brainfuckを書いてみたので、今日は Scheme(Lisp)の処理系を書いてみました。 当然本格的なものではなく、簡単なものです。 Lispy: Scheme Interpreter in Python の Perl版になります。 kidd/hascheme · GitHub に lis.pyにインスパイアされて書いたと…

App::AnyBrainfuckを書いた

設定ファイルから好きな Brainfuckが作れたらいいんじゃなかろうか, と思って書いてみた. 追記 すでに同様のモジュールを makamakaさんが書かれていました。調査不足でした. makamaka/p5-acme-brainfucktory · GitHub http://perl-users.jp/articles/advent-…

気になった Emacs記事 2011/NOV/14

今週はまだネタがあったかな。 Emacs24を使うようになってからしたこといくつか - sheephead Emacs24の話。来年のいつかには出るみたいですね。 あんまり詳しくはわかっていないですが、GUI周りで実験的なことが 行われていたりするようです。あとはパッケー…

xs-modeの設定

以前 List::UtilsBy::XSというモジュールを書いたとき、 c-modeだとなんか変だしということで xsのソースは頑張って text-modeで書いていたけど、専用のがあるだろと思って調べて みると xs-modeというものがあったので、その導入と設定に ついて。 ソース E…

Text::AAlibを書いています。

XSを書く練習の続き。 前回はごりごりとXSで書くというものだったので、 今回はライブラリのバインディングにチャレンジ。 扱うライブラリは An ascii-art library というアスキーアートを作るためのライブラリ。 開発リポジトリ syohex/p5-Text-AAlib · Git…

日本Perl改造計画 とほほの Perl編 その1

みなさんは Perlを勉強し始めた人のブログエントリーを見てこんなことを 思ったことはないでしょうか ? 「なんでこんな古臭いコードを書いているんだ」 私は結構有ります。3引数の openでなかったり、ベアワードが大量に 使われていたり、myが使われていなか…