ついに始まりましたね、Emacs Advent Calendar 2011。
初めは全然集まらねーって思っていたんですけど、いつの間にか 25人も超えていましたね。
僕は初日に書きましたけど、みなさん面白いネタを次々に書いていっているので、
最後の日まで楽しみが続きそうです。
5日目 Emacs は外部 elisp がなくても強い (Emacs Advent Calendar jp: 2011 5日目) - 備忘録
個人的にすごくいいなぁと思いました。ページスクロールなんてあんなもんと思って
全然気にしてなかったけど、言われて見るとそうだなってことで、私も設定を導入
しました。あんまり折り返しの行がないのであれば、以下でもだいたいなんとか
なるので、.emacs等の設定ファイルを短くしたいって人は参考にしてみてください
(defadvice scroll-up (around scroll-up-relative activate) "Scroll up relatively without move of cursor." (let ((orig-line (count-lines (window-start) (point)))) ad-do-it (move-to-window-line orig-line))) (defadvice scroll-down (around scroll-down-relative activate) "Scroll down relatively without move of cursor." (let ((orig-line (count-lines (window-start) (point)))) ad-do-it (move-to-window-line orig-line)))
あと Ctrl-qプレフィックスも導入させて頂きました。keychordってどうも
個人的にどうも覚えづらいので、Ctrl-qに thing-opt.elの設定をいろいろと
設定してみました。キー割りあたっているけど、使わないなっていうのが
人によりあると思うので、検討していきたいですね(Ctrl-tとか)。
あとおまけで書いていた delete-indentationも導入。前の行と連結という
のがわかりづらかったので、次の行と連結ということで割り当てました。
(defun my/delete-indentation () (interactive) (forward-line) (delete-indentation)) (define-key my/ctrl-q-map (kbd "k") 'my/delete-indentation)
とても参考になりました。
4日目 パスをまとめよう (Emacs Advent Calendar jp: 2011) | less ~/.emacs.d/init.el
パスの設定をまとめるというお話。僕はインストールスクリプトで同じ場所に
拡張をインストールするという風にしているので、だいたい直書きですね。
でも確かにクラウドサービスなんていうのを考えだすと、そのあたりを一度
きれいにしておいた方が良さそうですね。自分の環境に合わせて検討していきたい
話題でした。
3日目 emacs:org-tree-slide - PastelWiki
org-modeでプレゼンという内容。Emacsでプレゼンテーションというのは
いくつかあったように思えますけど、最近だとやっぱり org-modeで
いろいろできるといいですよね。紹介されているのはわりとシンプルなものの
ようですが、いろいろ夢がありそうなので、今後に注目したいですね。
2日目 = MewでiCloudのメールを読み書き - ぺっくブログミラー@peccul
Mewのお話。私は大学時代からなんとなく Wanderlustを使っています。
どちらにしてもそうなんですが、管理したり書くという作業をちゃんと
しようとすると Emacs上が断然いいですね。見るだけなら Gmailなんかで
全然構わないんですけどね。
複数アカウントの部分が気になりますね。Wanderlustよりかはお手軽に
できそうな印象を持ちました。
1日目 quickrun.elで開発効率アップ - Life is very short
自分の記事です。意見、不具合等がございましたらどうぞご連絡ください。
今月末まで Advent Calendarネタでいこうと思います。
それではまた来週。