最近 Emacsネタがあんまりと思っていたけど、Emacs本の発売もあってか
先週ぐらいからいろいろ出てきましたね。
『Emacs実践入門』を書く際に心掛けた点について。 - 日々、とんは語る。
今週の水曜日に発売される Emacs実践入門のお話。楽しみです。
今週中には買って読んでレビューを書く予定です。
関連情報

Emacs実践入門 ?思考を直感的にコード化し、開発を加速する (WEB+DB PRESS plus)
- 作者: 大竹智也
- 出版社/メーカー: 技術評論社
- 発売日: 2012/03/07
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 22人 クリック: 396回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
DB操作ツール Emacs DBI を作ってみた - 技術日記@kiwanami
Emacsで DBを操作するための拡張のお話。すごいですね。DBは全然使った
ことない上、それらに関するツールも使ったこともないのでよくわかって
いませんが、とてもすごそうです。僕自身これを使うかは未定ですが、
これで使われる EPCはとても気になるので、次の記事が楽しみです。
あと同様の他のツールを多く使った上で、作ったというのが素晴らしいと
思いました。僕ならそれだけたくさん類似のものがあれば、どれかのマシな
もので妥協してしまいそうですが、それらを踏まえた上で作れるっていうのは
是非見習いたいと思いましたね。
うわっ...私のEmacs、使いにくすぎ?だったら...カスタマイズシヤッセー!!ダァダァシエリイェッスッシェーショーヘイヘイ!!! - 三等兵
Emacsのインストールから基本的な設定を網羅した記事。内容としては
知っていることが多かったのですが、一部知らなかった(c-eldoc.el)ので
そのあたりはこの記事を見て導入しました。とりあえずこれはしておいた
方がいいよね、っていうのが多く掲載されているので、これから使い
始めるというような人にはとてもいいのではないでしょうか。
Emacs - 今いるgitレポジトリ内のファイルを一瞬で開くelisp - Qiita
gitリポジトリ内のファイルを表示する anything拡張。編集を行ったファイルとか、
まだ git addしていないファイルとか個別に見れて大変便利です。
(気になったのがカレントディレクトリの取得で外部コマンド echo, pwd等を
使っているところ。その部分を default-directoryにしたら Windowsでも
使えそうな気がするけど、試していないですが。)
git以外の場合は anything-projectが便利かと思うのですが、
最近 git以外というのがあまりないと思いますので、git使うのであればこちらの方が
便利なんじゃないかなと思います。
この調子でいろいろ盛り上がっていってほしいですね。
ではまた来週。