いろいろな OSの manpage、主にセクション 9、が見る必要があって
今までは sshでマシンに入ってみてたんですけど、面倒になったので
w3mで見れるようにしたら、ちょっと遅いけど端末からでもいけるな
ってことでそのための Perlスクリプトを書いた.
追記
aproposや section指定に対応しました。また会社で使えるように proxyサーバの
設定も行うようにしました。Config::Pitで現在所属するドメインがキーの
ハッシュに proxyメンバを付ければそれが設定されます。
以下のよう使えます. 各種 BSDは open, free, netでも指定可能。
% man.pl openbsd m_get % man.pl freebsd socreate % man.pl netbsd splx
OpenBSDが一番充実しているような感じがする。
まあ BSDはセクション 9が標準的にあるのでカーネルの
ソース見るときいろいろ助かりますね。Linuxはあれですが。