https://github.com/m2ym/direx-el
m2ymさんプロダクトの direx.elというイカした diredチックな
ツールがあります。機能補充のための pull request(chmod, Elispの load,
byte-compile)だけして使っていなかったんですが、そろそろ使おうと
いうことで設定してみました。
キーバインドは dired-jumpと同じ "C-x C-j"です。
個人的にまだ完全に diredを置き換えられないので、C-u prefixを
つけると dired-jumpを起動するようにしています。あとフレームを
分割しているときに、一番左に popupされるとどのバッファに対して
ディレクトリ操作を行ったかがわかりづらくなってしまったので、
分割しているときは、other-windowでなく、同じ windowで表示するようにしています。
あと direx-project版を優先して実行し、失敗した場合は通常版を
使用するようにしています。
;; direx (require 'direx) (require 'direx-project) (defun my/dired-jump () (interactive) (cond (current-prefix-arg (dired-jump)) ((not (one-window-p)) (or (ignore-errors (direx-project:jump-to-project-root) t) (direx:jump-to-directory))) (t (or (ignore-errors (direx-project:jump-to-project-root-other-window) t) (direx:jump-to-directory-other-window))))) (global-set-key (kbd "C-x C-j") 'my/dired-jump) ;; widthは環境に合わせて調整してください。 (push '(direx:direx-mode :position left :width 40 :dedicated t) popwin:special-display-config)
まだ使い慣れていないですが、これで慣れていこうかと思います。